オンラインカットの作り方
フリーウェア・アプリケーションを使った、オンラインエントリー用サークルカットの作成手順例をご案内します。
上記2種類のフリーソフトを使った作成例をご案内します。
その他ソフトをご利用の方も、「グレースケールへの変換方法」「注意事項」をよくお読みいただき、エラー不備の無いカットのご準備をお願いします。
【お断り】
本案内ページは、オンライン・エントリーご利用者様で画像作成処理に不慣れな初心者の方を対象に補助的に設けております。
当社が、上記ソフトウェアの利用推奨や快適な動作、その機能効果を保証するものではございません。
ご使用に際しましては、全て自己責任にてご利用ください。
また、上記ソフトウェアに関する一切のお問い合わせやサポートは行っておりません。必要と思われる情報はご自身で入手し解決をお願いします。
テンプレートのダウンロード
サークルカットテンプレートをダウンロードし、解凍します。
こちらから「カットテンプレート」をダウンロードし、デスクトップなど適当な場所に保存します。保存したテンプレートを解凍します。
※代表的な解凍ソフト:「+Lhaca」「WoopieZIP」など。
※ダウンロードとご使用に際しましては、全て自己責任にてご利用ください。
-
カットテンプレートの選択
申し込みたいイベントのカットテンプレートを使ってカットを作成します。
レイヤーについて基礎知識
ソフトを使うにあたって、レイヤーの仕組みを理解しましょう。
アニメのセル画のように、透明な層が何枚も重なってひとつの絵を作っています。
カット枠や線画など、消してはいけないものは一番上に置いたほうがいいでしょう。

-
「PictBear」を使った作成例
-
「GIMP」を使った作成例
-
更新情報(2018年3月16日):
本サイト内のカット認識機能のバージョン更新により修正済み。GIMPで保存したままで、ご利用が可能です。
最新版のGIMPで作成したカットをエントリー上で選択した状態で進むとブラウザがInternal Server Errorを起こすケースが報告されていた。